Kontakt用オートディビジスクリプト
kontaktで使用可能なオートディビジのマルチスクリプトを作成しました。 ARCLIKE 機能 “input_ch”に設定したチャンネル(デフォルトはch16)に入力されたノートを設定に基づいて 続きを読む Kontakt用オートディビジスクリプト
Ren'Pyとか吉里吉里とか
kontaktで使用可能なオートディビジのマルチスクリプトを作成しました。 ARCLIKE 機能 “input_ch”に設定したチャンネル(デフォルトはch16)に入力されたノートを設定に基づいて 続きを読む Kontakt用オートディビジスクリプト
vimで変更箇所を強調するプラグインとしてはchanged.vimがあります。ないとやっていられないほど便利なのですが、Changedコマンドが実行されるたびにマーク欄が開閉して非常にうっとおしいです。後ちょっと重い。こ 続きを読む vimで変更箇所を強調する
ずっとpythonばかりなので久しぶりにD言語を使おうと思い、現在のD開発環境を調べてみました。vimmer なので当然vimでの使用が前提です。 使用するソフト DCD https://github.com/Hacke 続きを読む vimでD言語開発環境を整える
ブラス音源を使うときはボリュームのオートメーションを書いて息の吹き込みの強さを再現しようとしていたのですが、これだと単に音量が変わるだけで吹き込みの強さはあまり変わった気がしません。物理モデリング音源でもないとココまでは 続きを読む ローパスフィルターで吹奏楽器を再現
kontakt とMIDI Outとか、ドラムサンプル一式とか、いくつかの音源をまとめて保存したり読み込みしたりしたい事って有りますよね? エフェクトならミキサープリセットやPatcher を使用出来るのですが、音源の方 続きを読む FL studioで複数の音源をまとめて保存、読み込みする
FL studio でアーティキュレーションを簡単に使用出来るようにするBRSOというプラグインが公開されました。リンク先のビデオを見てもらえれば分かると思いますが、これにはチャンネルを変えると自動的にキースイッチを押し 続きを読む BRSOとFL studio とComplete Orchestral Collection
よく気に入ったサチュレーターを全トラックに挿しているという人の話を聞くのですが、各トラックに個別にかけた場合とマスターにまとめてかけた場合どのくらい差が出るのでしょうか?疑問に思ったので実際に実験してみました。 実験では 続きを読む サチュレーターをマスターにかけた場合と各トラックにかけた場合
最近の作者のツイートをみるとついにiOS版Ren’Pyの開発を開始したらしい。iOSアプリを開発するにはAppleに7800円の会費を払わなくてはいけないようなので作者も嫌がっていたけど、ついに周りの熱意に負 続きを読む Ren’Py と iOS
タイピングキーボードを使用しているとたまにキーが押しっぱなしになることがあります。キーボードを押しながらマウスで他の作業をするとよくそうなるのでキーの押下状況がちゃんと報告されてにないのだと思われます。押しっぱなしになっ 続きを読む FL Studio でキーが押しっぱなしになる問題
FL Studio にはタイピングキーボードという midi キーボードがなくても通常のキーボードから打ち込みが出来るという機能があります。ただ、この機能には単なる midi キーボードの代替という以上の便利さがあること 続きを読む 実は高機能だった FL Studio のタイピングキーボード